医院紹介
-Clinic-

スタッフ紹介
-Staff-

診療案内
-Medical-

アクセス
-Access-

ご予約
-Reserve-

お知らせと
ブログ
-News & Blog-

はじめての方へ
-Information-

意外と知らない?舌のケア、正しい方法と注意点 – お口の健康は舌から!歯科医院が教える舌ケアの重要性

未分類

こんにちは!静岡市駿河区新川のセントラル歯科クリニックです。

「お口の健康」と聞くと、歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。もちろん、毎日の歯磨きは虫歯や歯周病予防に欠かせません。しかし、実はお口の健康を保つためには、歯だけでなく「舌」のケアも非常に大切なのです。

舌の表面は、細かな凹凸があり、食べかすや細菌が付着しやすい構造になっています。これらの汚れが溜まると、口臭の原因となるだけでなく、様々な健康問題を引き起こす可能性も。

今回は、意外と知られていない舌のケアについて、その重要性から正しい方法、注意点まで、歯科医院の視点から詳しく解説していきます。

1.なぜ舌のケアが必要なの?舌苔(ぜったい)って何?

舌の表面に付着している白い苔のようなものを「舌苔(ぜったい)」と言います。この舌苔の正体は、食べかす、剥がれ落ちた粘膜細胞、細菌などが混ざり合ったもの。舌苔は誰にでも多少はありますが、放置すると様々な問題を引き起こす可能性があります。

  • 口臭の原因: 舌苔は細菌の温床となり、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれるガスを発生させます。このVSCが、口臭の主な原因となるのです。
  • 味覚障害: 舌苔が厚く付着すると、味蕾(みらい)という味を感じる器官が覆われてしまい、味を感じにくくなることがあります。
  • 免疫力低下: 口腔内の細菌バランスが崩れることで、全身の免疫力低下につながる可能性があります。特に高齢者の方や、免疫力が低下している方は注意が必要です。
  • 誤嚥性肺炎のリスク: 舌苔に含まれる細菌が、誤って気管に入り込むことで、肺炎を引き起こすリスクが高まります。

このように、舌苔を放置することは、単に口臭が気になるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるのです。

2.舌の正しいケア方法 – 今日からできる!簡単ステップ

舌のケアは、歯磨きと同じように、毎日習慣にすることが大切です。ここでは、歯科医院が推奨する、安全で効果的な舌のケア方法をご紹介します。

準備するもの:

  • 舌ブラシ: 舌の表面を傷つけにくい、柔らかい素材のものを選びましょう。
  • 水またはぬるま湯: ブラシを湿らせるために使用します。
  • 鏡: 舌の状態を確認するために使用します。

ケアの手順:

  1. 舌を軽く出す: 力を入れすぎると、嘔吐反射を起こしやすくなるため、リラックスして舌を軽く出しましょう。
  2. 舌ブラシを奥から手前に優しく動かす: 舌の奥から手前に、軽い力で優しくブラシを動かします。ゴシゴシと強くこするのは、舌を傷つける原因になるので絶対にやめましょう。
  3. 1日に3~4回程度繰り返す: 同じ場所を何度もこすらず、優しくなでるようにブラッシングしましょう。
  4. 舌ブラシを水でよく洗い流す: 使用後の舌ブラシは、流水でしっかりと洗い流し、清潔な状態を保ちましょう。
  5. うがいをする: 最後に、水またはぬるま湯でうがいをして、口の中を清潔に保ちましょう。

ケアのタイミング:

  • 朝起きた時: 睡眠中は唾液の分泌量が減少し、細菌が増殖しやすいため、朝起きた時にケアするのがおすすめです。
  • 夜寝る前: 寝る前にケアすることで、就寝中の細菌の繁殖を抑えることができます。

3.舌のケアで注意すべきこと – 誤ったケアは逆効果!?

舌のケアは、正しく行うことで効果を発揮しますが、誤った方法で行うと、舌を傷つけたり、逆効果になることもあります。ここでは、舌のケアで注意すべき点を詳しく解説します。

  • 力を入れすぎない: 舌の表面はデリケートなので、力を入れすぎると傷つけてしまう可能性があります。優しくなでるようにブラッシングしましょう。
  • 舌の奥を強くこすらない: 舌の奥には、嘔吐反射を引き起こすポイントがあります。強くこすると、吐き気をもよおしてしまうことがあるので、注意が必要です。
  • 歯ブラシで代用しない: 歯ブラシは、舌の表面を傷つけやすい硬い毛を使用しているものが多いため、舌のケアには適していません。必ず舌ブラシを使用しましょう。
  • 頻繁にやりすぎない: 1日に何度も舌のケアを行うと、舌の粘膜を傷つけてしまう可能性があります。1日2回程度を目安に行いましょう。
  • 異常を感じたらすぐに中止する: 舌の痛み、出血、腫れなどの異常を感じたら、すぐに舌のケアを中止し、歯科医師に相談しましょう。

4.舌のケアにおすすめのアイテム – 舌ブラシの種類と選び方

ドラッグストアやオンラインショップでは、様々な種類の舌ブラシが販売されています。ここでは、舌ブラシの種類と選び方についてご紹介します。

  • ブラシタイプ: 毛先の柔らかいブラシで、舌の表面を優しくブラッシングできます。
  • ヘラタイプ: 舌の表面をなぞるようにして、舌苔を取り除きます。
  • スクレーパータイプ: 舌の奥まで届きやすく、舌苔をかき出すようにして取り除きます。

舌ブラシを選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 素材: 舌を傷つけにくい、柔らかい素材のものを選びましょう。
  • 形状: 自分の舌の形に合ったものを選びましょう。
  • 持ちやすさ: 持ちやすく、操作しやすいものを選びましょう。

どの舌ブラシを選べば良いか迷った場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談してみるのがおすすめです。

5.舌のケアだけではダメ?お口全体のケアも大切!

舌のケアは、お口の健康を保つための重要な要素の一つですが、それだけでは十分ではありません。虫歯や歯周病予防のためには、歯磨き、歯間ブラシ、デンタルフロスなど、お口全体のケアをしっかりと行うことが大切です。

また、定期的な歯科検診を受けることで、自分では気づきにくい虫歯や歯周病の早期発見・早期治療につながります。

まとめ – お口の健康は舌から!今日から舌のケアを始めましょう

今回は、意外と知られていない舌のケアについて、その重要性から正しい方法、注意点まで、詳しく解説しました。

舌のケアは、口臭予防だけでなく、味覚障害の改善、免疫力向上、誤嚥性肺炎のリスク軽減など、様々な健康効果が期待できます。

ぜひ、今日から舌のケアを習慣にして、お口の中から健康な毎日を送りましょう。

ご自身の舌の状態や、舌のケア方法についてご不安な点がありましたら、お気軽に当院までご相談ください。専門的な知識を持つ歯科医師や歯科衛生士が、あなたに合ったアドバイスをさせていただきます。

当院では、定期的な歯科検診に加え、患者様一人ひとりに合わせた舌のケア指導も行っております。お気軽にご予約ください。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

診療時間 9:00~18:00 (土 ~16:00)木・日・祝日休診

24時間ネット予約

当日変更・当日診療予約

予約の当日変更や当日診療、急患診療を
希望される方は必ずお電話でご連絡下さい。

診療時間

診療時間
9:00~18:00

休診日:木・日・祝日
◯平日は18時 / △土曜は16時まで診療
(受付時間は診療終了30分前まで)